teruyastarはかく語りき

TVゲームを例に組織効率や人間関係を考える記事がメインのようだ。あと雑記。

なぜ人間は仕事の時間をめいいっぱい使ってしまうのか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/パーキンソンの法則
パーキンソンの法則(Parkinson's law)とは、
「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」(第一法則)、
「支出の額は、収入の額に達するまで膨張する」(第二法則)というもの。


んじゃなぜ、膨張するのか?
これはパレートの法則で説明できる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/パレートの法則
パレートの法則とは、経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという説。


現代でよくパレートの法則が用いられる事象
※パレートがこれらの説ひとつひとつを唱えたわけではない。いかなる時にも厳密に80:20であるとは限らず、90:10や70:30の場合もある。つまり何事にもばらつきがあることを例に挙げているにすぎない。


ビジネスにおいて、売上の8割は全顧客の2割が生み出している。よって売上を伸ばすには顧客全員を対象としたサービスを行うよりも、2割の顧客に的を絞ったサービスを行う方が効率的である。
商品の売上の8割は、全商品銘柄のうちの2割で生み出している。→ロングテール
売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出している。
仕事の成果の8割は、費やした時間全体のうちの2割の時間で生み出している。
故障の8割は、全部品のうち2割に原因がある。
所得税の8割は、課税対象者の2割が担っている。
プログラムの処理にかかる時間の80%はコード全体の20%の部分が占める。
全体の20%が優れた設計ならば実用上80%の状況で優れた能力を発揮する。

Wikiでは80:20の法則とは別物と解説してるが、めんどくさいので
80:20の法則とひとくくりにして説明する。


80:20の法則でいうと、
100の仕事をするのに、最後の20に80の労力がかかることになる。


基本的にみんな「完璧主義」なため、
時間全部使って終わらせようとする。


でも最後の20はとても手強く、完璧にはならずどこかで妥協してしまいがちだ。
妥協のところ、、
そう。「就業時間いっぱいまで」だ。



しかし、本来100の時間をもらって、100の仕事をすれば終わるはずである。


それがなぜおわらないか?


その場合こういう時間配分になっている。


省略すれば5で終わるところに、20の完璧な時間をかけてるのだ。
すると当然、最後の80を使わなければいけないときに
労力は20しか残っていない。
残業ケテーイ/(.^.)\ である。


具体的に言えば、
朝はコーヒーと業界新聞で会社がはじまって
メールを一日に何度もチェックして、
ついでにニュー速なんかもちらちら見て、
お昼は食べ過ぎで能率が上がらなかったり、
でもそこらへんは省略して「5」ですむからそんなんでもなんとかなったりする。


で、就業間際のラストスパートに全力を尽くす。
もちろん間に合わないが、、、80は終わってるので85のところあたりで
「ここまで頑張ったから明日でいいか」

というのがおまえのパターンだ!!!

まあ例え仕事中にニコニコで「ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)」を見てなかったとしても、
完璧主義だと、なかなかこのパターンから抜け出せない。
5で省略せずに20使っちゃうから。
自分じゃなく上司が完璧主義でチェック厳しくてもできない。
5の省略じゃ怒るからw


しかしだ。
これがもし、クライアント締め切りギリギリか
間に合わないぐらいのスケジュールが発覚したとしよう。
当然仕事を落とすわけにはいかないので、みんな全力を尽くす。


そしてこの場合まっさきに削られるのは強敵の20!!



もちろん、こうやってケツに火がつくとありえないくらい省略して
ガツガツ仕事を終わらせる。
メンツや体裁よりも、結果のために手段を選ばない。



そうやって日本の夜はふけていく。



じゃあ、最初っから省略して全力で取りかかれよ(*_*)


会社のプロジェクトを
会社の仕事を夏休みの宿題みたいにやってうまくいくわけない。


例えばあなたが完全な権限をもってたとしたら、
余計な雑務や、報告のための報告、会議のための会議に時間をさかなくていいのであれば、
自分の1日の仕事を2時間で終わらす方法を知ってるはずだ!


でも8時間オーバーでやっちゃうんだ!
悲しいね(+_+)


締め切りをすぎそうなみんなの火事場のバカ力が発揮されるときのように
いつもそうやって効率よく働けば、どれだけ楽になるだろう。
むしろ2時間で80%の仕事終わらせたら、
80%の給料でいいから帰ってOKとしたらみんなそうするでしょ?


悲しいかな、それって現実的じゃないよね。
会社は結果だけじゃなく、礼儀とかメンツとか、派閥とか含めて
もっと大きなコミュニケーションロスを必要としている。


しょうがない。
みんな明日も「ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)」見ながら仕事しようじゃないか。


ヒント


1週間に4時間しか働かない人の仕事術
http://d.hatena.ne.jp/himazublog/20070408/1175994799


なぜ、週4時間働くだけでお金持ちになれるのか?
なぜ、週4時間働くだけでお金持ちになれるのか?ティモシー・フェリス 田中 じゅん

おすすめ平均
stars不完全・不正確な抄訳本
stars一見の価値あり
starsたくさんのノウハウはあるが…
starsすばらしい!
stars頭の切り替えができそう。


1番目のヒント。
権限のある社長だけじゃなく、
一般社員がどうやってそれをなしとげるかの(ノウハウではなく)哲学が書かれてます。
実行できなくても頭に入れておくと、理解度の分。時間に余裕がもてるようになるでしょう。
この本で得られる余裕は当然本の値段を大きく上回ります。



ザ・ゴール 2 ― 思考プロセス
ザ・ゴール 2 ― 思考プロセスエリヤフ ゴールドラット 三本木 亮

おすすめ平均
starsいやー、面白かったなあ。
stars「ザ・ゴール」よりも汎用的
stars画期的
starsTOC導入で行き詰まったら
starsすばらしき思考


2番目のヒント
ボトルネックを徹底して叩きつぶす前作TOC理論の汎用版。
難しいビジネス書ではなく、
大ピンチの会社から、大逆転へ移りゆく小説物語となってます。


例えば80:20で重要な20の中にも
80:20で分けれるクリティカルポイントがあります。
つまり100のうちのたった4%。
この4%が76%の出力を生み出してるのであれば
もうそこを徹底して最大限にサポートしないといけません。


どん底にある企業が、どん底のチームが、そして個人が
自分たちの力をどこに向ければ、莫大な結果(スループット)として現れるのか?
多彩な視点で描かれた物語は、大きなヒントがたくさん埋め込まれてます。



脳を活かす勉強法
脳を活かす勉強法茂木 健一郎

おすすめ平均
starsこんな内容を書く人が専門家面しちゃダメ
stars読みやすい!
stars期待はずれでした
stars悪くはないが・・・
starsドーパミン


3つめのヒント
この本をお薦めするわけじゃないのですが、
書いてあることのぶっちゃけ、「タイムプレッシャー」の活用は
常にギリギリの達成感を味わうのに最適な手法でしょう。


著者はこの方法で、中高大学と、すべてのエリート校で首席を獲得しました。
追い詰められたプロジェクトのように、
みんなで頑張ればなんとかなるぐらいの目標で、
そういう環境設定を自分でうまく構築できれば、
周りの同僚より3つ先へ進めることは間違いありません。


そのために、1,2番目の本をお薦めします。