人の基本が食。
しかし、食べ過ぎることで病も引き起こす。
基本的に現代人は食べ過ぎ。
昨日昼食を抜いてみたら思いのほか仕事がはかどった。
とすると普段消化にどれだけエネルギーが使われている事やら。
1日1食で健康に生きてる人もいるので、
医学的なことはともかく、ミネラルなどがしっかり確保できてれば
かなりのローカロリーでも充分人は生きれるのだと思う。
粗食のすすめ?
なんにしても昼飯腹一杯食べたらまるでやる気が起こらなくなる。
僕はデスクワークなので、なおさら交感神経が働かない。
重たい物食べたら消化に2〜3時間かかるだろう。
動物的本能として当然。
腹一杯で狩をする必要はない。
そこは、消化して貯める時間。
で、もっと大事な事思い出した。
子供の頃だったかな、「50回は噛め」というのを学校かなんかで教えてた気がする。
消化には思った以上のエネルギーを使う。
朝はあんまり食べないから気がつかない。
昼食べると昼以後の仕事に影響する。
夜は寝るだけなんだけど、そこでドカ食いするとダラダラ過ごした上
朝起きれないとか、朝飯食えないとかになる。
夜の時間を充実するにも、消化に必要以上エネルギーを使ってはならない。
消化を助けるには噛むこと。
ご飯を4〜5回噛んで飲み込むのと、
数十回かんでヴィダーインゼリーぐらいに消化して飲み込むのとでは
胃の負担が全然違う。
するとダラダラせず、出力する時間が増える。
ついでに、味もおいしくなる。
ついでに、満腹神経も刺激しやすくなる。
ついでに、太らない。
良く噛むなんて基本中の基本だけど、もの凄く大事。