teruyastarはかく語りき

TVゲームを例に組織効率や人間関係を考える記事がメインのようだ。あと雑記。

「残業ゼロ」の仕事力

今仕事で、残業ゼロに挑戦してるので
ちょうど読んだこの本をレビューです。

「残業ゼロ」の仕事力
「残業ゼロ」の仕事力吉越 浩一郎

おすすめ平均
starsビジネスや仕事は共通のルールの下で競われる「一種のゲーム」
starsイデア+実現させるためのノウハウ
stars自分は仕事ができる?甘い甘い。本当にホワイトカラーの生産性を上げるにはどうしたらいいか、この本は本質を語る
starsマネジメントが読むべき本
stars残業ゼロを目指して仕事もプライベートも充実させたい。

詳しく見る


著者は世界的下着メーカー、トリンプインターナショナル日本の社長。
「がんばるタイム」「ノー残業デー」など、
様々な改革で、社長になってからずっと増収増益かつ残業まで撤廃させた人です。


本の中には参考になる話がたくさんありますが、
個人的に肝と思えたのは
「リーダーによるデッドライン設定」です。

日本人は本気で働いていない


だらだら、残業込みで勤勉に働くことはできても、
自分を追い詰めて本気の集中力で物事を終わらそうという気概がないとのこと。


そういう状況に追い込まれたら、優先順位とかいってられず
とにかく目の前の仕事を凄い集中力で終わらすしかないとか。

デッドラインを引く


締め切りのことです。
いくらでも引き延ばし可能な
責任のあいまいな締め切りではなく、
「ここまでに終わらせねば目標利益がでない」という明確なもの。


これは当たり前の話でデッドラインはどこにでもあるはずですが、、、、

リーダーがデッドラインを複数しかけて毎日追いつめる


実際のデッドラインは決算とか、取引先の期日とか、
結構大まかなところにあると思います。


著者はこれを逆算し、
順序よくこなせば全部片付くというほど複雑な仕事を細切れにして、
毎日にデッドラインを設けます。


毎日のデッドラインは厳しい物ですが、
それに加えて「残業なし」です。
6:30になったら強制的にオフィス電源を消すということですから、
よほどの知恵と集中力をもたないとこなしきれません。


それができなかったときは、
連帯責任で、できなかった根本的理由、ボトルネック見える化していきます。


文化的にはトヨタのそれと似てますね。
著者は他人のいいとこは徹底的にパクル(TTP)主義だそうですw


自分たちの実力でやることを決めるんじゃなく、会社の達成目標からやることを決める。


なので、どうやって達成したらいいのかわからないような
トップダウンもあります。


ただし、リーダーがそれをやると決めて部下が本気で取り組んだとき。
トリンプだけでなく、ロックフェラー、カーネギートヨタ、ホンダ
ソニー、日本にたくさんある世界を相手にした町工場たちは
みんなそれを実現してきました。


そんな大規模でなくても、大なり小なり
どの会社も近い経験はあるのじゃないでしょうか?
やれるかどうかわからないことを、
がむしゃらに取り組んだら意外とできてしまったってやつ。




できない理由は100でも1000でも思いつくけど、
できるできないの話は必要なくてリーダーが「やる!」と決めたら
「任せてください!」しかないわけですねw


そこまで厳しい設定だと、社員が倒れてしまわないか?


業務時間である8時間内ならどれだけ厳しくても社員は倒れない。
それより、休日出勤や残業が常識となってしまうところが
むしろ危ないと。


そりゃまあ、アフターファイブが自由なら倒れないですよね?



まとめ


ということで、
「実力とは関係なく、会社としてあるべき目標を掲げる」
「そこに毎日のデッドラインを設ける」
「残業はしない」


ということが、大事かなと。



別に自分が社長じゃないからできないということではなく、
部長ならその部下、
課長ならその部下、
係長ならその部下でやっていけばいいですし、
自分自身を自分のコントロールで律するのもいいです。



でもやはり誰もまねできない。


本にいくつか話があったのですが、
著者に感銘を受けてそれを自社でもやろうとしたところ
たくさんの部下達の反発にあって実現できなかった、
やってみても、結局元に戻ってしまった。


などという報告が多数あるようです。


「働く時間を少なくして利益が出るわけがない」とそう思うのは当たり前なんですが、
確かにこれは、人の考え方や働き方、
これまでのやり方の否定にもつながりかねないので
むしろ従うわけにはいきません。


反対派はだいたいこう考えるわけで。

忙しいSEには、「ノー残業デー」はうれしいよね!!/Tech総研
http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001322&__m=1

法律改正でSEの労働時間もさっそく減ったよね?/Tech総研
http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000795&rfr_id=kanren&__m=1


ですが、こういう人も実際いるのですから、
やはり理想としてこうありたいですよね。

残業しないで帰るSEって、やる気ないんじゃない?/Tech総研
http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000800&rfr_id=image&__m=1


例えばパーキンソンの法則が自分のやってる仕事に当てはまるとは
誰だって思いたくないでしょう。

パーキンソンの法則 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」


残業や休日出勤前提で働けば、
当然その時間全て満たすまで仕事は終わらないという法則にもなりますね。



著者はこれにどう答えてるか?


「社長がやるといったらやる!」終わり!!



^^;



確か斉藤一人氏も同じ事いってましたね。
「社長から給料もらってるんでしょ?
 それで社長の言うことが聞けないって言うのはとんでもない奴だね」



ここらへんは、まさに人の考え方。
「やる、やらない」で話す社長に対して
「できる、できない」で返すのがおかしいと。



統制の取れたチームというのは、
与えられた命題をゲームのように真剣に楽しむといいますが、
確かにそういう無茶苦茶な目標のほうが、
ビジネスというつまらない毎日の作業を、
ワクワクするゲームに変えるかもしれませんね。
(確かに定時で帰れるなら殺されることはないでしょうし)



8時間めいっぱい集中して働いて、
アフターファイブはきちっと自分の時間を取る。


ちょっと根性論に近くなってきましたが、
デッドライン設定で毎日全力で走る方が
厳しいけど楽しいように思えます。


それを達成する、発想や真似したい哲学など、
この本からいろいろ学ぶことは多いと思います。


「残業ゼロ」の仕事力
「残業ゼロ」の仕事力吉越 浩一郎

おすすめ平均
starsビジネスや仕事は共通のルールの下で競われる「一種のゲーム」
starsイデア+実現させるためのノウハウ
stars自分は仕事ができる?甘い甘い。本当にホワイトカラーの生産性を上げるにはどうしたらいいか、この本は本質を語る
starsマネジメントが読むべき本
stars残業ゼロを目指して仕事もプライベートも充実させたい。

詳しく見る



もひとつ参考になる本はこちら。
日本人には当てはめにくい例も多いですが、
根本を流れる哲学は根性論にならないこちらのほうが個人的に好きです。


なぜ、週4時間働くだけでお金持ちになれるのか?
なぜ、週4時間働くだけでお金持ちになれるのか?田中 じゅん

おすすめ平均
stars書いてあることはいいいことなんだけど、、、
stars不完全・不正確な抄訳本
stars一見の価値あり
starsたくさんのノウハウはあるが…
starsすばらしい!

詳しく見る


80:20の、さらに80:20の結果は? - あるSEとゲーマーの四方山話
http://finalf12.blog82.fc2.com/blog-entry-603.html
さらに関連リンク。



こちらはさらに楽しい発想になってますw
それはないと思うような非常識な経営ですが
実はとても利にかなってるんですよね。


利益を休みに転換して年の3分の1は休みw
社員で海外旅行。
地域一番の給料。
やはりキーワードは働く時間の短さ。


楽して、儲ける!―発想と差別化でローテクでも勝てる!未来工業・山田昭男の型破り経営論!
楽して、儲ける!―発想と差別化でローテクでも勝てる!未来工業・山田昭男の型破り経営論!山田 昭男

おすすめ平均
stars経営者にとって必読の書物
stars成果主義 契約社員オンリーの会社の経営者に読んで欲しい
starsこんな会社があるなら働きたい。とにかくユニークです!
stars自腹を切らずに、勉強しちゃいました!
starsこれからの時代に

詳しく見る


未来工業研究結果 - あるSEとゲーマーの四方山話
http://finalf12.blog82.fc2.com/blog-entry-471.html




そういえば、こういった非常識な人たちの考えを社員に伝えるのに
トリンプの社長は10年。
未来工業の社長は20年かけたといいます。
ティモシーフィリスは、会社の規模が大きくなかったのか、
日本じゃないからか、3年かけてないですね。


この違いはそういうことでしょうか?



常識外れの考え方を、
これまでの常識で考える人と一気に共有することは可能なんでしょうか?