teruyastarはかく語りき

TVゲームを例に組織効率や人間関係を考える記事がメインのようだ。あと雑記。

なぜ新人は聞きに来ないのか?

プログラマで、生きている: ググるな危険
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/hidemi/2009/11/post-9d2b.html


わたしが新人が検索に頼ってしまうことを危険視するのは、コピペの寄せ集めでもなんとなく動くコードが書けちゃって、それで自分は仕事を達成したという錯覚に陥ってしまうからです。

たいていの場合、新人プログラマには「きちんとしたコードを書くこと」は期待していません。先輩たちが期待しているのは「きちんとしたコードを書ける人になってくれること」です。

そこらへんの意識が行き違っちゃってるから、仙台に行くことよりも、新幹線に乗ることの方が重要事項になっちゃうんですかねえ。

最後に、わたしが新人の時に先輩から言われた言葉をご紹介させていただきます。

「自分で説明できないコードを1行たりとも書くな!」

間違うのはしかたありません。けれども、「自分はこう考えたからこう書いた」と説明できないコードを書いてはいけません。

1行たりとも!

すごい名言。
ググレカスあらため

ググるなカス!

ですね。


しかし、既視感ありまくりのエントリーですね、、、
これについて僕がこれまでみてきた反面教師や
自分の経験から思うところを書いてみます。

なぜ新人は聞きに来ないのか?

聞いてみたところ、新人はレジストリについて、半日悩んでいたそうです。

「もっと早くに聞きにこようよ」というと、「仕事をしてたんでジャマしちゃ悪いかと思って」といわれました。勤務時間内だから仕事してるのがあたりまえだと思うんだが……。プログラミングを教えるのもわたしの仕事のうちなんだが……。

(略)

というわけで新人に「ググるの禁止!」令を出しました。

参考にしていいのは渡した本だけ。本の記述だけでは不足な場合は、わたしが検索して適切と判断したページのURLを教えることにしました。そして、「30分悩んでもわからなかった場合はわたしに聞きにくること!」といい渡しました。

と、そこまで分かりやすくルールを示せば、聞きにきてくれるようになるんじゃないかと思ってたんですが、その人はやっぱりググることも、長時間1人で悩むこともやめませんでした。

「困ってます〜」的なジェスチャーは見せるんですが、聞きにこないんですよ。

最初のうちこそ、「どんな感じ?」と聞きにいってたんですが、なんでわたしが御用伺いをしなくちゃいけないんだろ、と思いなおして、自発的に聞きにくるまで待ってたら、やっぱり半日くらい悩まないと質問にきてくれません。

そんなにわたしに聞くのがイヤか〜!

イヤというか、、、
筆者も指摘してるように新人は

何がわからないのかがまずわからない

ので、

具体的にどう質問していいかわからない

だから

何を聞けばいいかすらわからない=聞きに行けない

というパターンかとおもいます。


しかし問題を解くときにまず人がすることは
「問題の詳細の把握」
「詳細の系統や類似点をみつける」
「その中のボトルネックを攻める」
などで、
ここまできてやっと具体的な質問ができる。
つまり具体的に質問ができると言うことは

問題の半分をすでに解いてる状態

なわけです。


そしてそれができないから「新人」。
そういう体系的なことを教えるのが教育。
問題が把握できないからGoogleにも適切な質問ができない。

そこで先輩がいくら「もっと具体的に質問しろ」
「何でこんな常識もわからないんだ」といっても
新人は当惑するばかり。

タイトルだけ引用しますが例えば

ほぼ日刊イトイ新聞 - 適切な大きさの問題さえ生まれれば問題は自然と解決する。
http://www.1101.com/umeda_iwata/2008-11-18.html

と言うことでしょう。

中小企業におけるオンザジョブトレーニングのジレンマ

なんとなく流れがまずいなと思うところで
新人でも即戦力を期待したり
一人でアレもコレもしないといけない中小企業では
どうしようもないところでもありますが

「新人にデータ移行ツールのコーディングを任せるので、面倒をみてやってくれ」と頼まれたことがありました。

新人の実力を知ってて?、この依頼をする上司の思惑と

 独学で勉強をしているのなら、どれだけ大回りしてもいつかたどりつければいい、寄り道もムダにはならない、といってあげられますが、仕事でやっているかぎりは、少しでも効率的に覚える義務が発生します。遠回りをしている時間分、ちゃんと給料をもらっているんだということを自覚してもらわなければ困ります。そうやって1人で悩んでいる時間分だけ納期が遠ざかってくれるわけでもありませんし。

筆者のこの思惑はすこし違う気がします。


上司の要件定義はかなり曖昧ですが、
何も筆者の仕事を止めてまでがっちり教えてやれとか
筆者がコーディングを言って見せて
書いて見せて
やらせて見せて
できた物は何でもほめてやれ。
と言うことではないでしょう。


すると、上司は

こっちは忙しくて手に負えないので面倒みてくれ

筆者は

 最初のうちこそ、「どんな感じ?」と聞きにいってたんですが、なんでわたしが御用伺いをしなくちゃいけないんだろ、と思いなおし、、、

かつ

時間分、ちゃんと給料をもらっているんだということを自覚してもらわなければ困ります。

と思いながら

そしてとうの新人はこの二人の言動の端々からその雰囲気を感じ取り

自分の実力ではまずどう取り組んでいいか見当もつかないけど、
社会人として1から教育してもらうのは無茶だから、
具体的な質問ができるところまでは「自分で」必死にがんばらなければ
1からおんぶにだっこでは、任された意味がない。

みたいなことを考えるわけです。


さて、どうしたもんでしょう?


僕が後輩をみる場合

後輩の実力がまだそんなものだと判断した場合、
後輩の仕事を全部自分でやりますw
下手に面倒みるよりその方が何倍も早いですからw

で、何倍も早いと言うことは
当初予定してた新人の作業見積もりより時間はだいぶ浮くんですよね。

その浮いた時間で
言って見せて
やって見せて
任せて見せて
徹底的にほめるんです。

どういうことかというと

言って見せて

まずは作業と関係ない、会社の成り立ちから話し始めますw

この会社がどう生まれたのか?
社長は現状をどう考えているか?
会社の現在の戦略はどうなってるか?
などと、概略でいいので適当に会話して

この業界はどう変遷してきたか?
過去の技術と最先端技術までの大まかな流れ
その個人的な未来予想
ときて

その流れの中でこの作業の意味、
君にこれから期待されること、
僕たちで未来を作っていくこと、
から

そもそもPCの仕組みとは?
コンピューターを通す僕個人の哲学
CPUとメモリのどれを頼るべきか?
誰が楽をすべきか?
なんだったらこの作業そのものをしないでいい
ツールやアドオンはないか?
もう少し大きな権限に働きかけてやらないで
みんなハッピーになる方法はないか?

さらに作業に入る前に事前準備として
いろんな作業にどういう便利ツールがあるか?
僕は普段どうやって楽をしているか?
どうやって揃えていったらいいか?
これらの便利ツールは他の作業にも使えるけど
まあそれは置いといてw

あとは実際に組みながら、
やはりこれはどういう哲学でこうなってるのか?
何で教科書通りでない変態仕様なのか?
どこまで保守性や拡張性、高速性を求めるべきか?
使用するツールはどう選択するか?
その新しいツールの概念を手早く習得するには?

とか、基本的に自分が効率的にやってることを
哲学として叩き込みます。
新人としては情報過多なんですが、
言葉でわかろうとしないで画面見せるから体系をイメージでとらえろと。
実は業界も会社もチームもPCもプログラムも仕事の進め方も
すべて形は違えどエネルギーの流れでは全部同じ理屈を言っていて
これから何度も大なり小なり同じ哲学を言うから
概念でとらえろと。
今はよくわからなくても、
1週間とか1ヶ月たったら脳が勝手に整理してくれるからw

そしてそのやり方や哲学は今の僕のベターであって
君のベストなやり方や哲学にはなりえないから
まずそのやり方をコピーした上で、そこから自分のベストを作り上げろと。

やって見せて

自分がやった方が早いというのは
結局キーボードの打ち方から道具の使い方までそばでみてるわけでして
そこで初めてわかる事って多いんですよね。

PCの基本的なショートカットでさえ知らなかったりするし
これは僕も結構あるんです。
他の人の作業みるまで全く知らなかった超基本的なこととか
そういうのがあることすら知らなくて、
独学だと結構抜けてるんですよね、、、、

とりあえずやってみせる段階で基本的な最低限機能を盛り込みます。
このままでも使えることは使えるんですが
どうにも使いずらいというぐらい。

そこで、理想的にはどうあって欲しいかを
他の製品を見せて、こういう風な動きや使い勝手になるといいなあ、、、
とつぶやきます。

それがどうやったら実現するかの単機能で作って
「じゃあ後はこれ組み合わせて、自分で使いやすいようにまとめてみて。
時間内だったら全部組み直してもいいよ」
と、任せる段階に入ります。

任せてみせて

ここからは、そばについてるとやりにくいでしょうし
とりあえず放り出します。
一応「わからないところがあったら聞きに来ていいよ」
とは言いますが、そこまでお膳立てしているうえ
上記理由もあってまず聞きに来ることはないですw
後輩が先輩の仕事に割ってはいるのは無理と考えていいです。

徹底的にほめる

できあがる物はやはりアラが目立ちます。
しかしほめるところはいっぱいあります。

まず一仕事完成させたこと。
新しい発想?で取り組んだこと。
自分の言ったこと以外の機能がついてること。
適当に任せた物をきちんとまとめたこと。
こうあって欲しいと言ったことをちゃんと実現したこと。
予想以上に時間かからなかったこと。

ほめようと思えばいくらでもほめられるので
ちゃんと仕事した分の実感が得られる
僕自身に嘘のないほめ言葉や、
ヨイショとわかる笑えるぐらいの冗談とかもw

そして、まだ終わりません。
「時間内にここまでよくやった。あと気になるところはこっちで修正しとくからきみは次の仕事に取りかかって」
で、

最終調整

バグが残ってたり、アラのあるところや先に言った
拡張、保守、高速性など、気になるところを修正します。

それを後日、後輩とレビューして
つまり
もう一度やってみせて
「今回やった仕事からさらにまだ学ぶことがあること」
「次回どうしたらいいかという指針が手元に残ること」
を提示して、納得したところで完了となります。

これは後輩の仕事成果として評価されますし
僕もそのようにまわりのスタッフには言いますが
ここまでやるとさすがにどうほめられても天狗になることはなく
先輩をなめるような態度もとりません。

今後このサイクルを何度もまわしていくことになりますが
どんどん手間がかからなくなるばかりか
当然ながら新人とは思えないぐらいものすごい勢いで追いついてきます。
するとあとは同僚として刺激し合いながら一緒に仕事できるようになります。

このやり方、ものすごくめんどくさく見えますが
短期でみても長期でみても
仕事の結果からしても圧倒的にに早いんですよね。

あと、新人から学ぶことが意外と多い。
それは初心者がどこでどう躓くかの視点であったり、
僕と全く違う20年を過ごしてきた人の哲学であったり、アイディアであったり
やはり僕とは違うセンスを何かしらもってるので
「コレは僕もまねしよう」
ってのがわりとあるんですよね。

これ、家庭教師でも、自分の子供を育てるのでも
実は教える側が一番学ぶこと多いのと同じ事かもしれません。


でもこういうことは、そう簡単にまねできない理由もあるんです。
人に教えるのが好きな性格とか
物事を哲学的にどこまで捉えてるかということもあるんですが
一番は、、、

普通の会社には新人を教育するインセンティブが働かない

別に新人が成果を出すようになったからといって
自分の給料は上がらないんですよw


そのうえ、自分の仕事の時間は教育の分減ります。

さらに、会社の給与は社員同士の相対評価で配分されます。

つまり、終身雇用もなく成果報酬じみたところは
誰かの能力が高いと自分の給与は相対的に低くなる。
教育とか目に見えなすぎて評価にはあまりならない*1
自分の時間使って、自分だけの技を、他人に教えるメリットが普通はないんです。
社員同士の相対評価ではむしろデメリットなぐらいで。


もちろん仲間とのつきあいとか業務命令的に協力することはあるんですが
自分からわざわざ動こうとはせず常に受け身です。
そのうち派閥ができて、社内で競争ばかりやって協力しないから
能力が使えなくなるまでピーターの法則まっしぐら。

ピーターの法則 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87


1. 能力主義の階層社会に於いて、人間は能力の極限まで出世する。すると有能な平(ひら)構成員も無能な中間管理職になる。


2. 時が経つに連れて人間は悉く出世していく。無能な平構成員はそのまま平構成員の地位に落ち着き、有能な平構成員は無能な中間管理職の地位に落ち着く。その結果、各階層は無能な人間で埋め尽くされる。


3. その組織の仕事は、まだ出世の余地のある、無能レベルに達していない人間によって遂行される。

この意味ではまだ、終身雇用や家族経営のほうが
教育システムとしてはしっかりしてたと言うことですかね。


閑話休題

マルチ商法の優れた教育環境

ネズミ講ってありますよね。
親ネズミがチューッと鳴いたら、子ネズミたちもチューッとこうなんとか、、、


法的にどうこうという話ではなくて
あれ、教育的にはものすごいレベルの高いシステムなんですよ。


何でかというと
子ネズミがチーズもってきたら
親ネズミも確実にチーズがもらえるんです。


すると、親ネズミは自分でチーズを探しに行くより
子ネズミをたくさん教育した方がよりたくさんのチーズをもらえることになる。
教育に対する評価システムがものすごく高いんですよね。
逆に普通の会社は

「新人にデータ移行ツールのコーディングを任せるので、面倒をみてやってくれ」

なんて言われて教育してもチーズは気持ちの分だけでほぼゼロですw


だからネズミたちは縦も横もみんなで積極的に協力していて
競争するというのは会社の外部にたいしてぐらいです。


派閥を作ったり、社内で足を引っ張り合う競争したり、
協力にはとにかく受け身だったりというのは
あの部長がやなやつだからというわけではなくて
環境がそうさせてるんですよね。
そう動いた方が個人の得になる方に動いてるだけ。
会社の得と個人の得がかみ合ってない。


個人的にこの問題って、給与に上限がついてることなんじゃないかと。
要は会社や業種、能力によって、給与のベースと上限は決まってるわけですよ。
するとそれ以上にがんばったりする必要性を感じない。
サラリーマンはネズミみたいな大きな夢を見れないんですね。
ネズミには給与の上限ないのに。。。


普通の会社的には教育したからってそんな高い給与払っても
教育したやつが会社辞めたらどうするんだとか
そんな高い給与払わなくても、いい人材は雇えるとか
日本でそんなにもらってどうするんだとか
いろんな常識が前提にあるんでしょうけど
でも実際は、その「いい人材」がどこも不足してて
夢を持てないから会社を辞めるのだし
夢を持てないから教育する気にもならないような、、、


卵が先か鶏が先か。
経営者というのは社員に夢を持たせる環境を作るのが仕事なのかもしれませんね。



、、、脱線しすぎた。


ここまで読んでもらって
「新人が聞きに来ないのは結局しょうがないこと」
で終われませんね。
ちょっとでもほかに方法がないか
新人と先輩の壁を低くする提案をしてみます。


社内におけるtwitterの活用

前にはてブであがってた記事ですが

Twitterを全社導入して気づいたこと - EC studio 社長ブログ
http://blog.ecstudio.jp/ec_studio_blog/090911twitter.html


■この1ヶ月間で得られたTwitterの想定外の効果について


●1、社内コミュニケーションの向上


●2、ガス抜き効果


●3、社員の心の声が聞ける


●4、情報共有


●5、ブレインストーミング


詳細は記事を見てもらうとして、
例えばこれをもし今回の例で「新人」くんがすでに気兼ねなく使ってたとした場合。


「やべえ、どこから手をつけていいか検討がつかない」
「先輩は忙しそうだからとりあえずGoogle先生に教えてもらう bit.ly/aaaaa 」
「コンフィグいじるのにレジストリを理解する必要があるらしい bit.ly/bbbb」


など、経過をつぶやいてもらうと
半日悩む前に

「ちょっとまてww」

と、ツッコミますよね?


新人は何を聞いていいかわからないし、
その状況で先輩達に割ってはいることは無理ですが
つぶやくことはできるんです。


つまり twitter が間に入ることによって
あるいはそれににたツールを使うことによって
先輩と新人を取り持ってくれる可能性がある。


新人は間接的にヘルプを求めることができて
先輩は一番低コストで新人をモニターできる。

しかも複数の先輩がツッコミ可能。

というのはどうでしょう?

Googlewaveの可能性

まだ招待制のサービスですがリアルタイム通信のコミュニケーションプラットフォーム?
なんかよくわかりませんが


野心作Google Waveの壮大なビジョン. 新しいWebには新しいコミュニケーションプラットホームを
http://jp.techcrunch.com/archives/20090528google-wave-drips-with-ambition-can-it-fulfill-googles-grand-web-vision/


リアルタイムってのがミソで
こいつのエディタ部分にコード補完なんかついたら
新人にこいつでリアルタイムにコード打ってもらったらどうでしょう?


そしたら先輩は自分の作業しながら
新人がどこでどう迷ってるのか手に取るようにわかるんじゃないでしょうか?

waveなら先輩がコードそのものに直接割り込んでもいいわけでしょ?


本来はじっくり教える時間をとるとか
ペアプログラミングするとかが必要なんでしょうが
中小企業だとそうもいってられないわけです。


しかしwaveなら1台をペアプロするよりも
ずっと楽しいそれができるかもしれない。
このシステム、教育的にも面白くなる可能性があると思うんですよ。

タイムラインで書いてるコードを巻き戻すこともできるわけですし。

(普通のエディタにもなかなかそんな機能ないよね。そんなエディタ欲しいw)
リアルタイムにみなくてもあとから早送り(ができたら)でみてもいいわけですし。


とはいえ招待制な上、
まだコード補完の便利なadd-onどころか
コードを書くための改造なんてされてないでしょうから
あくまで可能性ということで、、、
今書きながらもうちょっと現実的なところを思いついたのですが

ミラーモニタープログラミング

PCにモニター2台つなげて、両方同じ画面出力することできますよね。
んで、向かいかとなりに座ってる新人のミラーモニターを
先輩の机に置くんですww

これで新人は仕事中にニコニコ動画がみれません!!

いや、そうじゃなくて、
こうやっても、どこで詰まってるのか先輩は低コストで新人をモニターできます。
ふと思いついた割には意外と使えそうな気がしますね。
モニターの値段ものすごく安くなってますし。

もしホントにお手本となるコードさばきをするプログラマーがいたら
その人のミラーモニターを新人の机に置くことによって
こんなイメージで作業していくんだよと
よい手本になるかもしれません。

これベテラン同士でのミラーモニタリングと言うのもアリでしょうか?
お互い知りもしなかった「基本的な何か」を共有できるかも?

まとめ

長すぎて申し訳ない


1、
新人は先輩に割っては入れなくて当然(入れるやつがおかしい)
先輩は自分の仕事時間をさいて、ましてや残業までして教えたくないのも当然

2、
言って、やって、任せて、ほめて、また修正 すると短期的にも効果高いけど教えるの好きでなければ向いてないので無理しない。
(教えるときはむしろ新人の振る舞いや発想からこっちが新しい事を学ぶつもりで)

3、
緩衝材として twitter を使ってみよう

4、
新人教育に Googlewave 使った人がいたらどんな感じかブログにアップしてねw

5、
新人モニターするならミラーモニタリングという方法も面白そう

6、
おれも チューッ て泣きてーーーーーーー*2


以上でした。
ではでは(・±・)



関連?


■DARPAのネットワーク活用コンテスト、MITが「ネズミ講」戦略で勝利
http://japanese.engadget.com/2009/12/07/darpa-mit/


1ヶ月後にこんな記事見つけた。
まさかセガの人が同じこと思ってやってたとは。
築島氏とは気が合いそうだw

■ 相互モニタリングで大幅スキルアップ! 社内ノウハウ共有の取り組み
http://game.watch.impress.co.jp/docs/event/20091219_336981.html


築島氏はその解決のため、古来の芸術家が「模倣によって技術を盗み、自らの技術に昇華してきた」というスタイルに注目。また、プログラミングの世界で用いられる「ペアプログラミング」という開発スタイルにも刺激を受けた。密な相互学習の機会をアーティストに与えれば、いまあるスキルの壁は突破できるはずではないか。そのためには、まず作業画面そのものを互いに共有するのがシンプルだ。言うより前にやって見せよ、というわけで、新卒2年目くらいのスタッフと、5、6年目くらいのスタッフを組ませて「クローンモニタリング」を実施した。


実際に幾例か試した結果として、その効果は抜群のものがあったようだ。互いの作業をリアルタイムで常時見ることで、ある作業を行なう際のノウハウや、本人が意識してもいないような小技といったものが発見されやすくなる。また理解力のアップ、模倣しようとする意欲の向上が見られ、短期間のうちにスキルの大きな改善が見られた。また、そういった経験をすることにより、クローンモニタリングを止めた後もスキルアップに積極的になるという。


スキルの伝播以外の嬉しい効能もあった。ひとつは問題の早期発見。手順の誤りやデータの誤謬を発見、報告、修正するというプロセスがその場で行なわれ、何かプロジェクトに悪影響を与える前に多くの問題が防がれる。隣り合う席で「クローンモニタリング」し合う同士は会話が弾み、より親密な仲を築く傾向があり、コミュニケーションが円滑になることでさらなる作業の質の向上が計られる。


また、相互のモニタリングで当然考えられる効果として、仕事中にWEB巡りをして遊んでしまうような時間帯を激減できたそうだ。これには多くの聴講者が笑い声を上げた。


こんなのもあるそうです。


リアルタイムにコード編集、チャットもできるオンラインエディター『SquadEdit』 - 100SHIKI 〜 世界のアイデアを日替わりで
http://www.100shiki.com/archives/2010/01/squadedit.html


この記事の元ネタのひとつ。
絵描きのモニタを映し続けることがこんなに勉強になるとはw

デジ絵の文法 [DVD]
デジ絵の文法 [DVD]
おすすめ平均
starsファングッズとしてなら損はない
stars素晴らしいDVDです!
stars目からうろこ
starsCS放送第1シーズン+DVD用撮りおろし!興味のある人はぜひ!
starsオモシロくてタメになる!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

*1:そういえば俺の給料、、、w

*2:チューーッ チュ チューーー チューー ピカーーー