フジテレビ さんま・福澤のホンマでっかニュース
http://wwwz.fujitv.co.jp/b_hp/081228sanma/index_frame.html
今さっきここで環境問題のウソを暴くのが得意の武田邦彦先生がでてて、
あいかわらずのぶっちゃけトークを展開w
レジ袋のマイバック化も、ゴミの分別も、エコ製品も全部それを実現させるために裏で環境悪化を余計にまねくだけで、得するのはエコブームに便乗する企業とそれを管理して天下る役人ばかりという、ような話。
詳しくはこれ。
環境問題はなぜウソがまかり通るのか (Yosensha Paperbacks) | |
武田 邦彦 おすすめ平均 本書の功罪 少なくともゴア氏や山本教授の本よるは良い 一筋縄ではいかない環境問題。 環境問題について誤った認識を植え付ける危険な本 間違いだらけの環境問題 詳しく見る |
環境問題はなぜウソがまかり通るのか2 (Yosensha Paperbacks) | |
武田邦彦 おすすめ平均 環境問題のこういう意見も知っておいてはどうかな? 着眼点は良いが… 国の立場と物差しが違う民の考え 環境問題について誤った認識を植え付ける危険な本 良い本だが(著者への忠告) 詳しく見る |
環境問題はなぜウソがまかり通るのか3 (YosenshaPaperbacks(035)) (Yosensha Paperbacks) | |
武田邦彦 おすすめ平均 本当はゴミは燃してしまうといいのかも 環境問題にも科学教育を 睥睨するヘーゲル 自信と希望と誠実さをもつことが環境問題のただしい解決のためになる ゴミの街 詳しく見る |
んで、こういう話をTVで聞いたのははじめてなんだよね。
TV局は、そういう企業達の急先鋒に立つわけだから
こういうのはさすがにタブー扱いのままなんだろうなあと思ったら普通にやっててちょっと驚いた。驚いたというか、最近の広告不況と、視聴率低下で、パワーバランスが崩れてるのかとかもよけいに勘ぐったりw *1
僕としてはそこまで興味のない環境問題なんだけど、
武田先生の本と、アルゴアの映画なんかを比べてみると、
武田説のほうがしっくりくるので、他に有力な説がない限りそうなのかなあと思ってしまう。
不都合な真実 スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD] | |
デイビス・グッゲンハイム おすすめ平均 市場経済を組替えないと環境破壊と温暖化は止まらないのかな 地球の現状と将来の危機 小さなことでも沢山集まれば大きな結果を生む できることから何かしなくちゃと思いました。 ゴアの功績 詳しく見る |
武田先生の主張としては、目くじら立てて環境問題に取り組んだり
人に強制しても意味ないどころか、かえって逆効果なんだから
自分も他人にももっと人生楽しくいきなさいと。
あと、世間やTVの話をうのみにしないで、
なぜそれがそうなるのか、TVで言ってたからとかじゃなくて、自分で理由を答えられるようにしなさいと。
この辺は賛成。
でもエコに関しては僕もちょっと言いたいことがある。
エコで経済が廻るならそれでいいじゃないか
武田先生的には、エコで国民が苦労したり、
エコ商品に買い換えさせられたりしても
金持ちが太るだけで騙されてるんだよということだが、
それで経済が廻るならエコという概念はありだと思う。*2
エコ商品がなくて、誰も商品を買い換えないというほうが
環境はしらないけど経済としてはやばい。
今年後半からサブプライム問題がずっと尾を引いてるけど
エコの新商品が一切ない世の中だったら
さらに物が売れてないかもしれない。
別にバカな国民は騙されてたらいいんだよという訳でもなく、
「真実を知る青い薬」と
「何も知らないが幸せな赤い薬」
の選択を迫られたら僕は赤い薬でいいやと思うので
エコブランドの商品を買うのも、
自分の満足感の、幸せのためのアクセサリーだと思うのです。
、、知らなければw
この辺は、現実世界とか、騙された仮想世界とか関係なく
目に見える自分の今だけが真実でいいかと。
資源のない日本でエコ商品を開発するのはかなり重要な問題
バイオ燃料関連の株を上げるために、
石油が買い占められてガソリンの値段が上がるなんて、
また金持ちが金持ちになるために生活が右往左往されなければならんのですが、
エコってのは、省エネ技術も含まれてて
省エネ技術の製品が性能の他に、「エコだから」という理由で売れるのは
日本として願ったりです。
エコブームのおかげで、
日本の省エネ技術が飛躍的に伸びるきっかけになるのなら
それは国家戦略として国民を騙そうが別に構わない。
、、、というのはどうでしょうかw
だから武田先生を太らせるために
環境反対と声高にすることもないと、TV見てちょっと思いましたとさ。