いい話なのでメモ。
「宿題やったの!?」
— sakurako (@sakurako_iroha) August 15, 2018
「今やろうと思ったのに、言われるとやる気失くす!」とか言う。
「宿題順調?」って聴くと、やっていないときはやべっ!って顔してすぐに取り掛かるし、やってあるときは、ドヤ顔してくる。
そして、最近、言わなくてもやるようになった。
言葉を変えると、行動も変わる。
やったの?→疑い
— 琴鳥奏太郎@作詞します (@Lyrebrid) August 16, 2018
順調?→信頼
( ゚д゚)なるほどぉ
これ、言われる側からするとすごく有難いやつですわ……。
— すい (@be_ruf) August 16, 2018
やったの?→やったかやってないかの二択
順調?→どんな答え方も可 https://t.co/nGHGJWVmbA
このまとめで「これ言っても、うちの息子ごまかしてやらんのだけど」という人が多いので、ちょっと俺からも追記。
「一緒にやろうか」と言って、勢いのる所まで付き合うと当然やる。
別に親が勉強分かってる必要はなくて、どういう宿題をどうやるのか、この問題はどう解くのか聞きやくに廻るだけでもいい。人に説明するために思考が整理される。
とにかく「手を付け始める」までが一番大変で、順調に流れ乗ったら慣性にそって進んだりするので、そこまで見守ったり聞き役になったりするだけでも全然違いますよ。